JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会)有水晶体眼内レンズ情報

  • ICL基礎知識

目の基礎知識

目の構造について

目の構造はカメラに似ています。
カメラではレンズを通った光がフィルムに焦点を結びます。人間の目には角膜と水晶体という二つのレンズがあり、網膜と呼ばれるフィルムのように光を感じる膜が目の後部を裏打ちしています。

図:眼の仕組み
屈折異常とは

遠くからくる光が角膜と水晶体をとおり網膜にちょうど焦点を結ぶ状態を正視と呼びます(一般的には裸眼で視力がよい人のことを指します)。一方、屈折異常とは、遠視、近視、乱視により網膜にピントが合わず画像がぼやける現象をいいます。通常、これら屈折異常を矯正する方法として、眼鏡、コンタクトレンズ、手術の3つが挙げられます。

正視 emmetropia

遠くからくる光が角膜と水晶体をとおり、ちょうど網膜に焦点を結ぶ目です。見え方は“裸眼で遠くがよく見える”状態です。

遠視 hyperopia

遠くからくる光が角膜と水晶体をとおり、網膜面より後方に焦点を結ぶ目です。見え方は遠くがよく見えるわけではなく、“遠くも近くも見えづらい”状態です。

近視 myopia

遠くからくる光が角膜と水晶体をとおり、網膜面より前方に焦点を結ぶ目です。見え方は“近くは見えるが遠くは見えづらい”状態です。

乱視 astigmatism

元々眼球はやや楕円な球形で目の表面である角膜の縦横のカーブが異なるため、角膜のレンズとしての働きが光の方向によって異なり、眼内で一点に焦点を結ばない状態となります。この状態を乱視といい、強く屈折する経線を強主経線、弱く屈折する経線を弱主経線と呼びます。この強主経線と弱主経線の差が大きいほど乱視が強く、見え方は“物がダブる”状態になります。

老視 presbyopia

人の目には毛様体筋が水晶体の厚みをかえることで調節力というオートフォーカス機能があり遠くに焦点が合っている状態で、近くにも焦点を合わせることができます。しかし加齢とともにこの調節力が失われることを老視(老眼)といい、正視の目では45歳ころから近くの焦点が合わず、老眼鏡が必要になります。遠視の目では、遠くも近くも焦点が合わず、遠近両用もしくは遠方・近方の2つの眼鏡が必要になります。

屈折矯正手術とは
屈折矯正手術

屈折矯正手術とは、遠視、近視、乱視を手術によって治すことで、裸眼視力をよくすることを目標とします。また目の病気があり、眼鏡で視力が出にくい方がこの手術で良くなるわけではありません。

現在、屈折矯正手術の方法は大きく分けて3つあります。1つ目は1枚目のレンズである角膜をレーザーで加工し屈折を矯正する方法です(代表的な手術がレーシックです)。2つ目は角膜と水晶体という2つのレンズの他に、もう1枚レンズを目の中に移植する方法です(有水晶体眼内レンズ(phakic IOL:フェイキックアイオーエル)と呼ばれる手術で、代表的な手術がICL:アイシーエルです)。3つ目は2つ目のレンズである水晶体を取り換える方法です(いわゆる白内障手術です)。ただし、調節力がある若い人に白内障手術をすると調節力が失われ老視となるため、通常は若い人には選択肢となりません。

ICL手術までの手順

ICL手術を受ける手順としては、適応検査⇒術前検査⇒手術となります。
適応検査では、近視、乱視の度数、角膜径、角膜内皮細胞、前房深度などを検査し、ICLを受けることができる目かチェックします。ICLを受けることが可能な目と判断できれば、より詳細な術前検査をした後、手術日程を決めます。通常、術前検査の前には角膜の形状を本来の形状に戻すため、ソフトコンタクトレンズは1~2週間、ハードコンタクトレンズは2~3週間中止することが望ましいとされています。

手術方法

ICL手術は下記の順番で行われます。

散瞳剤と麻酔薬の点眼をします

角膜を切開します

ICLを挿入します

レンズの位置を調整し、虹彩と水晶体の間で固定します
縮瞳剤で瞳孔を縮めて手術は終了です

術後経過観察

通常ICL術後は翌日、(3日目)、1週間、1か月、3か月、6か月、1年といった間隔で診察を行います。
ただし、術後に不具合がある場合は、より短い間隔で診察となることがあります。術後の抗生剤点眼は1日4回1週間、必要に応じてステロイド点眼薬を1日4回2〜3週間使用することが多く、その他ドライアイ点眼を随時処方する場合もあります。

ICLと他の手術の違い

レーシックは角膜という限られた厚さの組織を削って治療するため、近視や乱視の度数が強い場合や、角膜が薄い場合は治療ができません。円錐角膜など角膜形状が不正な場合もレーシックを行うことはできません。しかしICLはレーシックやレーザー手術では治せないような強度近視や強度乱視の人、軽度円錐角膜の人でも裸眼で見えるようにすることが可能です。また、ICLはレーシック以上に視力の質が良いこと、また何か不具合があれば抜去すれば眼を元に戻せる安心感から、近年はレーシックが出来る人でもICLを希望する人が増えています。

有水晶体眼内レンズには、虹彩の前にレンズを挿入する前房型と、虹彩の後ろに挿入する後房型があります。前房型は稀に角膜が濁る水疱性角膜症を起こし角膜移植が必要になる合併症があるため、現在日本では少数しか行われておりません。近年は後房型であるICLが中心になっており、厚生労働省の認可も取得しているので安心です。ただしICLは内眼手術ですから日本眼科学会ではレーシックと同様に眼科専門医が手術を行うことを義務づけていますし、白内障手術などと同様に術後は感染症が起きないようにしっかりと点眼をするなど注意事項を守ることも大切です。

コンタクトレンズを使い続けるリスク

現在のコンタクトレンズは品質も高く、装用感も悪くないので多くの屈折異常の方の助けになっています。 ただし、コンタクトレンズは異物であり、角膜上にのせることで角膜びらん、アレルギー、酸素不足などさまざまな問題をおこすことがあります。ほとんどのコンタクトレンズに関するトラブルは眼科専門医の治療で治癒できますが、すべての屈折異常者がコンタクトレンズで満足のいく生活ができるとは限りません。コンタクトレンズによる見え方に不具合がある方や、コンタクトレンズによるトラブルが多い方には、使い続けることで重篤な眼の病気を起こし得る可能性があります。そのような場合には、屈折矯正手術がもう一つの選択肢として選ばれることがあります。

1人として同じ顔の人がいないように、人間の体には個体差があり、屈折異常の眼の状態も実にさまざまです。コンタクトレンズを長期間使い続けることは多くの方には安全で何ら問題を起こしませんが、トラブルが起こる可能性があるということも知っておかなくてはいけません。そして、定期的に眼科検診を受けて、トラブルが重篤になる前に適切な対処を行うことが必要です。

写真:コンタクトレンズを眼に入れる女性

Copyright ® JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会)有水晶体眼内レンズ情報. All Rights Reserved.